個人VTuberの雨海ルカと天晴ひなたによるユニット「WeatherPlanet」が、デビュー記念の1stシングル「サヨナラ予報」をリリースし、ミュージックビデオを公開しました。彼らは4月27日に初の配信を終え、その後、この楽曲の公開を行いました。今後、ライブ配信や歌ってみた動画などを定期的に投稿する予定です。
新人VTuberである雨海ルカと天晴ひなたが、個人VTuberユニット「WeatherPlanet」としてデビューします。本日、4月27日21時よりYouTubeで初めての配信を行います。雨海ルカはホロライブの沙花叉クロヱの転生ではないかと噂されており、大きな注目を集めています。デビュー前にすでにYouTubeの登録者数が数万人に達しており、特に雨海ルカは16万人を超えています。
あおぎり高校所属の萌実が秋葉原エンタスで初のワンマンライブ「real heat sensation」を開催することが発表されました。萌実は2017年3月にデビューし、2024年4月にあおぎり高校に移籍した後、活動を続けてきましたが、初めてのソロイベントになります。ライブは2025年7月12日に開催され、チケットの販売も開始されています。
ANYCOLOR株式会社が運営するバーチャルライバーグループ「にじさんじ」のユニット「さんばか」の5周年記念ライブ「さんばか 5th Anniversary LIVE 〜3!参!SUN!〜」のBlu-rayが2025年8月27日に発売されます。このBlu-rayにはライブ本編、特典映像、オーディオコメンタリー、特製収納ボックスや2024年版の年表が含まれています。さらに、特定ストアでの購入特典も用意されています。アニメイトでは、この発売を記念したキャンペーンが開催されます。
VEE所属のVTuber「アルバ・セラ」の誕生日を記念して、バースデーグッズと録り下ろしバースデーボイスがVEE Official Shopで販売開始されました。グッズには描き下ろしイラストを使用したアクリルパネル、アクリルスタンド、缶バッジが含まれています。バースデーボイスには特典として壁紙も付属します。販売期間は2025年4月21日から5月11日までで、商品の出荷は8月上旬から順次開始される予定です。
VTuber応援サービス「Cheers Vase」が池袋のLive Cafe Mixaで始動しました。このサービスでは、来店者がVTuberと直接交流することができ、トークや乾杯、チェキ撮影が楽しめます。また、オリジナルコラボメニューやWebブラウザ対応アプリを通じたリアルタイム応援機能も提供されます。イベントは毎週末開催される予定で、事前に公式Webアプリを通じてチケットを購入する必要があります。
にじさんじENのVtuberであるFulgur Ovid(ファルガー・オーヴィド)が卒業を発表しました。卒業配信は2025年5月6日に行われる予定です。Fulgur Ovidさんは、2022年にNoctyxのメンバーとしてデビューし、アジアの映画やアニメに詳しく、ゲーム実況やトーク配信を主な活動として行っていました。また、クリエイティブな側面で自作の小説「Legatus505」の朗読や音楽の発表も行っていました。長時間の座位が困難になる持病のため活動休止を取ることもありましたが、活動を続けてきました。今年9月には初めてメンバーと対面での配信を行うなど活動を広げてきましたが、6月にはソーシャルメディアアカウントも削除される予定です。
HIGHWAY STAR所属のVTuber桜樹みりあさんが卒業を発表しました。彼女は2018年に「ゲーム部プロジェクト」のメンバーとしてデビューし、その後個人チャンネルで歌を中心に活動を続けていました。2021年にはHIGHWAY STARの音楽レーベル「Acro-music」に移籍し、さまざまなオリジナル楽曲を発表していました。卒業ライブは5月17日に予定されており、卒業後もオリジナル楽曲やカバーソングのアーカイブは公開が続けられる予定です。
VTuber「のんちぃ」が4月15日に誕生日を記念して、特別なバースデーグッズを発売しました。このグッズには、のんちぃ自身が企画に関わった特製オーロラアクリルキーホルダーやアクリルブロックなどが含まれています。販売はのんちぃ公式BOOTHで受注生産形式で行われ、購入者には直筆サイン付きの特典も提供されます。
矢野経済研究所が行ったVTuberに関するアンケート調査によると、VTuberファンの約7割が「推し」を持っており、若年層ほど動画の視聴においてタイムパフォーマンス(タイパ)を重視していることが明らかになりました。多くの若年層は短時間で見どころを理解できる「切り抜き・編集動画」を好む傾向があり、VTuber事務所がこの切り抜き文化を促進しています。
VTuberプロダクション「アススタ」が新たにVTuberユニット「すたげっ!!」の1期生オーディションを開始しました。このユニットは「ゲームでスターになる」ことを目指すメンバーで構成されており、ゲームが好きで極めたいという意欲がある人を募集しています。応募条件には、日本語でのコミュニケーションやプロダクションと専属契約がないこと、18歳以上であることが含まれています。また、ゲームへの深い愛や経験を歓迎します。
バーチャルライバーグループ「にじさんじ」に所属する男性VTuberユニットROF-MAOが、2025年3月26日にリリースした2nd Mini Album『MOMENTUM』が、日本レコード協会の2025年3月度ゴールドディスクに認定されました。このアルバムは、オリコン週間アルバムランキングやBillboard JAPAN週間アルバム・セールス・チャートでも首位を獲得しました。また、2025年7月20日にKアリーナ横浜でライブ「ROF-MAO 2nd LIVE – Limitless」を開催予定です。
広島城の魅力を伝えるバーチャルコンシェルジュ「鯉城舞歌」の初のリアルイベントが2025年4月27日に開催されます。このイベントでは、VTuber「鯉城舞歌」のキャラクターボイスを担当する門脇美優菜が登場し、歌やダンスを披露します。さらに、RCCアナウンサー唐澤恋花が司会を務め、キッズダンサーによる「レモンチダンス」も行われます。
株式会社CrossVisionが運営するV-tampにて、3月の「ボイスメダル」販売数のトップ5VTuberのランキングが発表されました。1位は詩乃すぴか、2位は音沙汰あんな、3位はじゃんがりあん、4位は海月ひなつ、5位はさばしろとなっています。V-tampはデジタルコンテンツ販売を通じて在庫や物流の問題を解決し、VTuberの収益化を支援するサービスで、3DボイスメダルはVTuberの特別なボイスを収録したデジタルアイテムです。
クロスビジョン社が運営するデジタルグッズ販売サービス「V-tamp」で、VTuber「早乙女乙葉」の2周年記念デジタルグッズを販売開始しました。販売期間は2025年4月7日から5月16日までです。「V-tamp」は、3Dモデルとしてイラストや音楽を販売することで在庫や物流のコストを抑えることが可能です。
株式会社uyetは、バーチャル物産展の一環として、VTuber25名を起用し、茨城県鉾田市の「鉾田フルーツチーズケーキ」とのコラボによるケーキのサブスクリプション販売を実施します。この企画では、VTuberが自身のYouTubeやXアカウントで生配信しながら販売を紹介し、商品の魅力を広めます。サブスクリプションプランは3ヶ月間で、毎月異なる商品が届けられます。
個人勢Vシンガー「羽音みらん」がニコニコチャンネルプラスで毎月3Dライブを配信することを発表しました。初回の生配信は2025年4月20日20時から行われる予定です。羽音みらんはデビュー以来、音楽や演奏で高い実力を誇るアーティストで、今回の3Dライブはドワンゴによる技術サポートで実現されるものです。VIPチケットプランでは過去のアーカイブや特典映像が視聴可能で、早期入会キャンペーンも実施されます。これにより、視聴者は彼女の成長とパフォーマンスを楽しむことができます。
VTuberグループ「Re/V Project」が「魂のバトンをつなぐ」という新しい活動方針のもと、新メンバーを迎えるためのオーディションを開始しました。このプロジェクトでは、メンバーが1年間ソロデビューを目指し活動し、成功した際には賞金とデビュー予算を獲得します。オーディションは既に一定のファンベースを持つキャラクターに新たな“魂”を迎える形で行われ、参加者にはVTuberとして活躍できる環境が整えられています。応募は2025年4月21日まで受け付けています。
株式会社CrossVisionは、NTTドコモグループのプログラムを通じてスピンアウトし、デジタルグッズ販売サービス「V-tamp」にてVTuber「至難」のトークイベント「FUTURE CONNECT ~1st ENCOUNTER~」記念デジタルグッズセットを販売開始しました。イベントは2025年4月6日から4月30日までの期間で開催されます。「V-tamp」は、在庫や物流コストを抑えたデジタルグッズの販売サービスです。
ANYCOLOR株式会社が運営するVTuberグループ「NIJISANJI EN」は、「Fantastic Postal Service」グッズを2025年4月10日から販売開始します。このグッズはにじさんじオフィシャルストアとNIJISANJI EN公式ストアで購入可能で、アクリルスタンド、ポストカード、缶バッジ、キーホルダー、ステッカー、ウォールポケットの6種類がラインナップされています。商品は実際のサイズや素材が変わる可能性があることに注意が必要です。また、各商品には購入制限が設けられています。
月ノ美兎のファーストミニアルバム「310PHz」が2025年2月19日に発売され、その後の活動として4月18日にセカンドワンマンライブ「Paper Rabbit」が開催される。彼女はセルフプロデュースに転じたことにより、よりパーソナルな表現が強調された作品を発表している。このアルバムでは、「月ノ美兎の内的感覚」が表現されており、特に冒頭の曲「人ってただの筒じゃないですか」が印象的である。さらに、彼女のオリジナルゲーム「アルクマルチバース」も特典として提供されており、多様なメディアでの創作活動を継続している。
アニソフィアが運営するVTuber事務所から、お嬢さま系VTuber「葉室 みれい」が2025年4月22日にデビューします。彼女は北海道出身で、武道館でのワンマンライブを目指して活動しています。デビューに先立ちティザー映像が公開され、今後は北海道の魅力を発信する動画や歌、ダンス、ホラーゲームチャレンジなど多彩なコンテンツが展開される予定です。
VTuber事務所910incが、IGGの人気ゲームアプリ『ロードモバイル』でVTuber星ノ瀬なのと共同イベントを開催しました。このイベントでは、VTuberが自分のクランを立ち上げ、ファンと共にチーム対抗戦を競いました。WACTORはVTuberを中心とするマーケティング活動で数々の実績を持ち、今回のイベントもその一環として行われました。また、オンラインくじ『FAPON』やグッズ制作OEMサービス『WACTORY』なども展開しています。
株式会社サイバースターが運営するクリエイター向けマルチプラットフォーム「CyberStar portal」に新機能が追加されました。このポータルは、クリエイターの活動を一つにまとめ、ファンクラブやライブ配信、EC販売などを行えるポータルサイトです。今回の追加機能により、クリエイターは自由にカスタマイズ可能なプロフィール・リンクページを作成し、収益化につながる多様な機能を活用できるようになりました。
VTuberグループ「スナックにり」が、2025年4月25日から29日まで、渋谷のMAGNET by SHIBUYA109内の「JOL Collab Store」でポップアップイベントを開催します。このイベントは、ポップアップストアに加えて、TVアニメやライブエンターテインメントに関連したステージも催される渋谷発のコンテンツフェスティバルとなっています。イベントでは、描き下ろしのイラストを使用したグッズを販売し、購入特典としてサイン会参加券やオリジナルタペストリーも提供されます。また、著名なクリエイターによるトリビュートイラストも展示されます。
株式会社uyetが主催する「バーチャル物産展」において、VTuberによるデザインが施されたお酒「切り抜き酒」のオンライン販売第15弾が実施されます。この商品は、VTuberが配信中に思い出に残った一コマをラベルにしたもので、和歌山県製造のお酒を使用しています。販売期間は2025年4月9日から4月25日までの期間限定で、VTuberによる試飲PR配信も行われます。
株式会社Live2Dは、2025年4月7日から、Live2Dモデルを動かせるトラッキングソフト「nizima LIVE」のライセンスを、対象の教育機関に無償で貸与することを発表しました。この無償貸与は「Live2D 教育支援プログラム (LEAP)」の一環として行われ、これにより、VTuberやライブ配信を学ぶための環境がより整います。また、LEAP申請時の条件も緩和されました。この取り組みは次世代のクリエイターを育成するための支援を目的としています。
VTuberの多喜 翠星がプロデュースするe-sports大会『The Rust サバイバルゲームズ』が始動。過酷なサバイバル環境とクラフト要素で知られるゲーム『Rust』を舞台に、戦略的クラフトとPvPが融合した新しい体験を提供する。3人1組のチームで素材集めや拠点構築を行い、中盤以降はPvPによる熾烈な戦いが展開される。誰もが参加できる大会として、一般プレイヤーの参加者募集やクラウドファンディングを開始している。イベントはVTuberが自らプロデュースし、クラウドファンディングと一般公募で構成され、e-sports業界でも類を見ない試みとなっている。
VRChatで最大規模のダンスコンテスト「VRC Dance Challenge」Vol.4が6月28日に開催されます。主催者はDancePerformarの海 夏青氏で、審査員にはVTuberのひとなつおもい氏や駄ゞ田メダ氏などが参加します。このイベントは毎年10組以上のチームが参加し、VRダンスの多様な表現を披露しています。参加条件は2人以上のチームで、3〜5分のショーケースを披露することです。
株式会社CrossVisionは、NTTドコモグループの新規事業創出プログラム「docomo STARTUP™」から独立した企業で、新たなデジタルグッズ販売サービスV-tampを運営しています。このサービスを通じて、6人組女性VTuberグループ「あみゅどる」のメンバーみさとらんのオリジナル曲「君色でキュン!」をリリースしました。クロスビジョンはこのプロジェクトを全面的にサポートし、みさとらんの個性を活かす楽曲を提供しました。V-tampは、クリエイターが物流コストを削減してデジタルコンテンツを販売できるプラットフォームとして進化しています。
株式会社アップランドが運営するVTuberグループ「.LIVE」と「ぶいぱい」のメンバーによる5種類の『ミニボイスドラマ』が、2025年3月26日から販売開始されます。テーマはそれぞれ異なり、個性豊かな掛け合いが楽しめます。価格は各2,000円(税込)で、APP LAND STORESで購入可能です。
にじさんじは「Oriens 2nd Anniversary」グッズを2025年3月28日18時から販売開始します。グッズは佐伯イッテツ、赤城ウェン、宇佐美リト、緋八マナの4名による「Oriens」の活動2周年を記念したもので、ボイスアクリルスタンドやランダムチェキ風カードなど全12種類がラインナップされています。これらの商品はにじさんじオフィシャルストアにて販売されます。
DMMの動画配信サービス「DMM TV」にて、女性VTuberグループ「ホロライブ」との新感覚ドキュメントバラエティ番組『ホロなゾンビ!』の第2話が配信開始されました。登場するVTuberたちが豪華客船内で謎解きやゾンビからの脱出に挑むストーリーで、第2話はロイヤルカジノが舞台となっています。また、第1話が期間限定で無料公開されています。
今週のおすすめVTuber動画では、様々なジャンルの映像作品が紹介されています。VRChat上でのインタビューやアバター自作交流会、VRChatの新機能解説、VTuberによる文学作品の法律分析、VRライブ、ユニークなオリジナル楽曲などが取り上げられています。特に、覇王別姫樹里が掘り下げた「お砂糖」関係から始まり、エンジンかずみのアバター交流会、VRChatの技術解説、とかげによる新機能の説明、ながのりょうによる文学作品の法律分析、ちものVRライブ、家入ポポの創造的な楽曲、イザナギ・エルヴァとのコラボ作品など、多様なコンテンツが並んでいます。これらの作品は、それぞれが独自の視点と技術でVTuber界の可能性を広げています。
株式会社ファンクラスは、新しいVTuber事務所「ベルプロ(VEIL PROJECT)」を設立し、3名のタレントがデビューすることを発表しました。デビューするのは心恋音むいる、鈴日奈ちゅの、瑠乃亜ひるねの3名で、初配信は2025年4月19日に行われます。「ベルプロ」は異世界都市でアイドルを目指す少女たちをテーマにしており、夢と希望を届けることを目指しています。各キャラクターのデザインには、イコモチ、凪白みと、月見里みかげといった著名なイラストレーターが参画しています。
VTuber事務所910incに所属するミツルギリアが、彼女自身の衣装を完全再現したコスプレによる3D配信を実施しました。この配信は株式会社WACTORがサポートし、彼女のVTuber活動を注目させる試みの一環となっています。WACTORはVTuberやクリエイターの自由な活動を支援する企業であり、多種多様な実写コンテンツも展開しています。さらに、VTuberに関連するグッズ制作やオンラインくじサービスを提供し、広告主との連携も強化しています。日本国内だけでなく海外展開も視野に入れているようです。
エースコック株式会社は、2025年4月14日から人気VTuberユニット『ROF-MAO』とのコラボレーションによるカップめん「スーパーカップ1.5倍×ROF-MAO 貝だし味噌ラーメン/チリトマト味ラーメン/蟹だし魚介豚骨ラーメン」を全国発売します。この商品はROF-MAOが配信する人気YouTube企画を参考にしており、特に人気が高かった企画に基づいて開発されました。さらに、対象商品を購入した際のキャンペーンとして限定グッズが抽選で当たる「推し麺キャンペーン」も実施されます。
17LIVE株式会社がVライバーの発掘と育成に特化したプロダクション「ぽらりすぱれっと」を設立しました。この新プロダクションは「NexuStella」とグループ会社「V-ⅲ」との共同事業として展開し、特に初めてVライバー活動を始める人々を対象にしています。参加者は17LIVEの「Vクリエイトモード」を使いながら、配信マニュアルの提供やライバー講習会への参加などのサポートを受けられます。また、配信実績に応じて限定特典や「NexuStella Colorful」または「V-ⅲ」のグループ加入の可能性もあります。
ホロライブの所属タレントである火威青が活動を休止することが公式に発表されました。彼女は適応障害と診断され、回復に専念するための決断をしました。復帰時期は未定で、彼女が参加予定だったReGLOSS 3D LIVE「Sakura Mirage」には出演しないことが決まっています。
VTuber事務所WACTORは、オンラインくじサービス「FAPON」にて、072inc専属のVTuber牡婬サキとの企画を開始しました。「FAPON」は、スマホやPCから簡単に参加でき、ハズレなしでVTuberやインフルエンサーとタイアップしたグッズが手に入るサービスです。初回として業界最安値の550円(税込)で提供されます。また、WACTORはグッズ制作OEMサービス「WACTORY」も展開し、アクリルグッズや缶バッジなどを制作しています。サービスは日本国内向けで開始されますが、海外展開も予定されています。
VTuber事務所WACTORが提供するオンラインくじ「FAPON」で、910inc専属のウミウシVTuber星ノ瀬なのが登場。FAPONはスマホやPCから手軽に参加できるサービスで、ハズレなしの限定グッズが手に入る。今後、有名VTuberやIPとのタイアップ商品も予定されている。WACTORはVTuberマーケティングで実績を持ち、グッズ制作サービス『WACTORY』も展開している。FAPONは日本国内向けに開始され、将来的には海外展開も予定。
AnimaConnect所属のVTuber「水母ユラ」がデビュー1周年を迎え、記念配信と初のグッズ販売が決定しました。1周年記念配信は2025年3月23日に行われ、過去1年の活動を振り返るトークやリスナーとの交流企画が予定されています。アクリルスタンドとアクリルキーホルダーの2種類のグッズが同日に販売開始予定です。
ななしいんくに所属するVTuber橙里セイが4月2日をもって卒業することが発表されました。橙里セイは2021年に「緋翼のクロスピース」のメンバーとしてデビューし、ピアノの弾き語りを特技として活動してきました。本人からの卒業の申し出を受け、事務所との協議の結果、VTuber活動の終了が決定されました。卒業までの期間もこれまで通り活動し、各種アカウントは4月末日で停止/非公開になります。
JR東日本とにじさんじがコラボし、「行っちゃいますか!新潟旅!」キャンペーンを開催します。にじさんじのVTuberたちと一緒に上越新幹線で新潟へ旅行し、特別なコンテンツを楽しむことができます。Locatoneアプリを使って新幹線車内では限定動画を視聴でき、各駅や新潟駅ではスタンディパネルでVTuberたちが迎えてくれます。キャンペーン期間中には、オリジナルグッズの販売も行われます。
2025年3月1日と2日に、HIMEHINAの7周年記念ライブがTOKYO DOME CITY HALLで開催されました。特に2日目の「ザ・ベストニジュー」公演では、ファンアンケートに基づいたトップ20の楽曲が披露され、盛り上がりを見せました。ライブにはにじさんじやホロライブ、ぶいすぽっ!のプレゼンターが登場し、一体感のあるステージが繰り広げられました。また、新曲のリリースも発表され、多くのファンにとって特別な時間となりました。
にじさんじとホロライブによる初のオフラインイベント「にじホロ交流戦2025」が2025年5月24日と25日にエスコンフィールドHOKKAIDOで開催されます。このイベントのために、プロ野球スピリッツ2024-2025を使用した対戦が行われ、両グループのメンバーがドラフト形式で決定されました。イベントではオート対戦方式が導入され、ゲーム内の育成モードを通じて選手が育成されます。公式グッズの事前販売も予定されています。
「ホロライブプロダクション」が2025年の大阪・関西万博で開催される「Japan Expo Paris in Osaka」に出演することが決定しました。このイベントは4月26日と27日に行われ、ホロライブ、ホロライブインドネシア、ホロライブEnglishのタレントが特別なパフォーマンスを提供します。参加には公式サイトでの事前予約が必要です。
今週のおすすめVTuber動画として、以下の作品が紹介されています。 1. **MonsterZ MATE**の「緊急謝罪会見やってみた」はユニークなネタ謝罪会見のコント。 2. **こはだ**による「VRChatワールド軽量化のコツ」はUnityでのワールド軽量化技術を紹介。 3. **敷嶋てとら**の香港旅行Vlogでは、食や街歩きの視点が魅力。 4. **波澄りお**の「電離層についての無線講座」は、難しい無線技術をわかりやすく解説。 5. **本間ひまわり**らの3Dコラボ企画「人間型抜き対決」はバラエティ豊かな参加者による愉快な3Dゲーム。 6. **ナツメ・アリー**の「マスターピース」はヒップホップナンバーで、感情的なフロウが特徴。 7. **Mirea Sheltzs**の「Storia」はアニメーションMVで、変身をテーマにした物語が展開。 8. **ラプラス・ダークネス**と**赤見かるび**による歌ってみた「ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@メイト」は、独特な声質が曲にマッチ。 これらの動画は、VTuberやクリエイターの多様な才能や面白さを感じることができる作品として注目されています。
株式会社Live2Dは、VTuber向けの公式アプリ「nizima LIVE」の新バージョン2.2をリリースしました。このアップデートでは、Appleシリコン(arm64)への対応が追加され、M1以降のMacでの動作が改善されました。また、表情・モーションのフェード値設定機能や、新たに8つの言語に対応する機能が追加されています。その他、Live2Dモデルに風を吹かせたり、エフェクトの改善があります。これにより、より多くのユーザーが「nizima LIVE」を利用しやすくなりました。
17LIVEが、Vライバー向けに「ヴィレッジヴァンガード」とのコラボ商品を全国12店舗で販売するイベントを開催します。このイベントは、Vライバーがオリジナルグッズを制作し、販売する権利を競うもので、上位に入ると様々なグッズの制作・販売が可能になります。特に1位には缶バッジやアクリルキーホルダー、パーカーなど5種類のグッズ制作権が与えられます。イベントは3月17日から31日まで開催され、条件を満たすVライバーなら誰でも参加可能です。
ホロライブEN所属のIRySが新曲『DIAMOND GIRLFRIEND』を3月17日にリリースしました。この楽曲はMOTSUが参加しユーロビートサウンドが特徴です。前日には『IRyS 2025 BIRTHDAY LIVE』で初公開され、ミュージックビデオも配信されました。MVでは赤いスポーツカーに乗るIRySの姿もあり、楽曲のリリースに合わせてストリーミング配信も開始されています。
ホロライブのVTuber星街すいせいが、マクドナルドの「ティロリミックス2025」に参加し、VRChatで同時視聴会を行います。このイベントは、星街すいせいのYouTubeチャンネルで3月18日に開催されます。ティロリミックスは、マクドナルドの揚げ物の音とアーティストの楽曲をマッシュアップするプロジェクトで、今年のコラボでは他にもAdoやYOASOBIが参加します。星街すいせいにとっては初のVRChat配信です。
ホロライブプロダクションが大阪・関西万博で開催される「Japan Expo Paris in Osaka 2025」に大トリとして出演決定しました。このイベントは2025年4月26日土曜日に行われ、ホロライブ、ホロライブインドネシア、ホロライブEnglishのタレントが一堂に会します。この特別なパフォーマンスは一夜限りで、観覧には事前予約が必要です。予約は公式サイトより行い、抽選制となります。
株式会社アップランドは、同社が運営するVTuberグループ「.LIVE」の1期生である花京院ちえりの誕生日に合わせて、記念グッズとボイスを販売開始しました。グッズにはB5アクリルパネル、B2タペストリー、缶バッジなどがあり、ボイスにはVRバージョンも含まれています。販売は2025年3月16日から開始され、公式グッズ販売サイトSTORESやBOOTHで購入可能です。
Vtuber事務所・Varium所属の白星あわわが3月25日に卒業することが発表されました。彼女は2023年7月5日に活動を開始し、『ドラゴンボール Z KAKAROT』のライブ配信で注目を集めました。YouTubeのメンバーシップおよびSNSでの活動は3月末で終了し、生放送アーカイブは4月末に非公開となりますが、歌ってみた動画は引き続き公開されます。卒業配信は3月25日20時から行われる予定です。
株式会社CrossVisionは、NTTドコモグループからスピンアウトした企業で、V-tampというVTuber向けのデジタルグッズ販売サービスを運営しています。今回、2月度の3Dボイスメダル販売数トップ5のVTuberランキングを発表しました。1位のゆいぴっぴは935枚を販売、続いて水乃あまね、八雲れん、さばしろ、じゃんがりあんがランクインしました。V-tampは、VTuberの収益化を目指しており、3Dボイスメダルはメタバース上でも飾ることができるデジタルアイテムです。
ZAQがVTuberプロジェクト「ぱらすと!」の全体オリジナル楽曲『Paranormal cluster』の作曲を担当し、5月17日に開催される「ぱらすと! ONE MAN LIVE『襲鳴祭』」のチケット先行受付が開始されました。ZAQはアニソンクリエイターとして数多くのアニメ主題歌を手がけています。「ぱらすと!」はリアルとバーチャルを融合させた活動を行っており、本ライブではリアルのライブパフォーマンスが初披露される予定です。
音楽フェス「VIVAL」は、VTuberとリアルアーティストの共演をコンセプトにしたライブイベントで、4月5日にオンライン開催されます。第一部のオンライン配信に出演する8組のアーティストが発表されました。出演者にはAKAGIMI、天籠りのん、甘葛すもあ、IMI、CULUA、月白累、白玖ウタノ、常勝無敗ぐぬぬが含まれます。チケットは配信チケットを含め販売が開始されており、第二部の配信チケットも購入可能です。イベントは4月4日から6日まで横浜で開催される「CENTRAL MUSIC & ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025」の一部として行われます。
REALITY Studioが運営するゲーム配信事務所『すぺしゃりてEN』に所属している火継みきが、2025年4月14日に卒業することが発表されました。彼女は2023年12月3日にデビューし、多くのゲーム配信を通じて人気を博していました。すぺしゃりてENの1期生として最初に卒業することになり、特にENメンバーからは多くの反応が寄せられています。
VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLOR株式会社は、2025年4月期第3四半期の決算を発表し、通期業績予想を上方修正しました。第3四半期の売上高は前年同期比48.5%増の115億6,400万円となり、コマース分野やイベント分野が好調に推移しました。特にコマース分野の売上は前年同期比66.1%増と大幅に成長し、イベント分野も92.6%増加しました。ライブストリーミングやプロモーション分野も安定した成長を見せています。同社は好業績を受けて、年当期の売上高予想を407億円へ、営業利益を154億円に引き上げました。中長期目標としては2027年に売上高600億円、営業利益240億円を掲げています。
サンリオが主催する「Sanrio Virtual Festival(サンリオVfes)」は、リアルイベントとして「Sanrio Virtual Festival 2025 :Real / にゃんたじあ!〜マホウのステージにゃまステ〜」を開催しました。このイベントでは、VTuberのキヌがサンリオVfesの裏話やパレード「Musical Treasure Hunt—Spectral Remix」の制作秘話を紹介しました。また、イベント中にはクリエイター支援プロジェクト「Nakayoku Creators」についても言及されました。サンリオはリアルとバーチャルを繋げる試みを続けており、VTuberプロジェクト「にゃんたじあ!」と協力し新しい形のイベントを目指しています。
PUBG MOBILEで、hololive DEV_IS所属のVTuberガールズグループ「ReGLOSS」とのボイスカードコラボが2025年3月12日から4月12日まで開催されます。ゲーム内で彼女たちのボイスカードやスプレー、アイコンなどが入手できるほか、ログインイベントも実施されます。「ReGLOSS」は5人のメンバーで構成される音楽アーティストグループであり、それぞれ異なる得意分野を持っています。
ANYCOLOR株式会社が運営するVTuberグループ「にじさんじ」は、3月12日18時より「3SKM 1st Anniversary」のグッズ販売を開始する。「3SKM」は北見遊征、魁星、榊ネスの3名で構成されるユニットで、活動1周年を記念してアクリルスタンド、缶バッジセット、ディフューザー、リップケースなど14種類のグッズが販売される。また、3月12日12時から公式YouTubeチャンネルにて10時間の生配信も行われる。
にじさんじのVTuberユニット「ChroNoiR」がZOZOTOWNとコラボし、限定アイテムを3月17日から販売開始します。販売されるアイテムは、イラストレーターInooka氏による描き下ろしイラストを使用したTシャツやフーディなど全7種です。受注販売は2025年3月17日から4月7日まで行われ、商品は8月上旬に届けられる予定です。
にじさんじフェス2025では、VTuberファンが公式グッズの「にじぱぺっと」を持参し、会場内で「ぬい撮り」を楽しむ文化が広がっていることが観察された。これは2023年後半からのぬいぐるみを使った「ぬい活」の流行と関連している。様々なファンが「自分だけの推しぬい」を持ち歩いて写真を撮り、思い出を作るスタイルが一般化してきており、VTuberイベントのみならず、他のイベントでも見られる光景となっている。この文化は、個性豊かなぬいぐるみを使って、よりパーソナルでユニークな思い出を残すことに魅力を感じるファンによって支えられている。
にじさんじENは、日本初のリアルライブ「7th Anniversary LIVE『OVERTURE』Daytime Stage」を幕張メッセで開催しました。このライブは、過去に新型コロナウイルスの影響で中止となった経緯や、メンバーの卒業や契約解除が相次ぐ中で努力して実現したものです。出演者たちは海を越えて参加し、それぞれのパフォーマンスでファンを感動させました。ステージ上では涙を見せるメンバーもおり、それぞれがこのライブへの特別な思いを抱えていることが示されました。しかし、現状は依然として多くの課題が残されており、にじさんじENはこれからも成長を続ける必要があります。今回のライブを皮切りに、彼らの新たなステージが始まるとの期待が寄せられています。
VEEに所属するバーチャルタレントの言のハが、初のオリジナル楽曲「your guidance」を2025年3月5日にデジタルリリースしました。同日に21時からミュージックビデオも公開されます。言のハは2022年にデビューし、特徴的なルックスと声色で人気を集めています。
株式会社アップランドのVTuberグループ「ぶいぱい」3期生のコマチガブが、3月4日の誕生日を記念した限定ボイスの販売を開始しました。公式グッズ販売サイト「APP LAND STORES」で購入でき、誕生日お祝いボイスやバイノーラルボイスを含む4種類の音声が提供されています。コンプリートセットには特典としてプレゼント画像が含まれます。販売期間は3月4日から3月18日までです。
この記事では、VTuberの演者に対する名誉感情侵害が問題となった東京地方裁判所の判例について解説しています。裁判所は、通称名で活動するVTuberに対する批判や侮辱が、名誉感情侵害として成立する条件を詳しく述べています。特に、実名ではなく通称名での特定が可能であれば、名誉感情侵害が成立する可能性があると判断されました。また、社会通念上許容される限度を超える侮辱があれば不法行為として認められる点についても言及されています。
Re:AcTは、2021年12月末に卒業したVTuberの白音ゆきが2025年3月に復活することを発表しました。このニュースはVTuberファンの間で大きな注目を集めています。卒業や引退したVTuberが同じビジュアルと内容で復活することは珍しく、特にRe:AcTのファンにとっては喜ばしいニュースとなっています。
渋谷ハル主催の「VTuber最協決定戦 ver.STREET FIGHTER 6 第一幕」が、2025年3月29日と30日に開催されることが発表されました。本大会はVTuberのみが出場する大会で、これまで『PUBG』や『APEX LEGENDS』などで開催されてきました。今回初めて1対1の対戦ゲームである『STREET FIGHTER 6』が選ばれ、8チーム32名が4人1チームで参加します。初日は総当たり戦、2日目はダブルエリミネーショントーナメント形式で勝者を決定します。参加者については後日発表予定です。
音楽プロダクションの一二三に所属する藍月なくると棗いつきが、歌声合成ソフトSynthesizer V 2専用の新しい歌声データベース「無來」と「ナツメイツキ」を発売することが発表されました。このデータベースは、それぞれ二人の歌声に基づいて制作されています。この発表は、彼らのバースデイライブ「概念/質量」で行われました。Dreamtonicsが手掛けるSynthesizer Vは、さまざまなシンガーの歌声を収録し、AIによる調教補助機能を備えており、人間らしいボーカルを生成できます。
バーチャルYouTuberの草分け的存在であるキズナアイが、約3年間の休止期間を経て2025年2月26日に活動を再開しました。新作オリジナルミュージックビデオ「かもね」を公開し、今後は音楽アーティスト「KizunaAI」として音楽活動に重点を置く予定です。年内に10曲の公開とアルバムのリリースを目標としており、ライブ開催の可能性も示唆されました。キズナアイの再開を通じて、VTuber文化の発展に再び影響を与えていくことが期待されます。
株式会社アップランドが運営するVTuberグループ「.LIVE」と「ぶいぱい」のメンバーによるオリジナル楽曲『星願い』が2025年2月24日に配信リリースされました。この楽曲はイベント『星祭』で初披露され、16名のメンバーが参加しています。また、『星願い』のCDや等身大アクリルスタンド等の記念グッズも販売されており、公式グッズ販売サイトでの購入が可能です。
Mogura VRは2025年2月25日に開設から10周年を迎えました。このメディアは、XR、メタバース、VTuberといった新しい分野で挑戦を続け、10年間で多くの成長と学びを得てきました。開設以来、バーチャル領域の可能性を信じ、最新情報や深い洞察を届けるという使命を果たしてきました。今後も変わらぬ情熱と好奇心でバーチャルの価値を掘り出すことに努めます。
VTuber「みけねこ。」が、ドリーミュージックよりメジャーデビューすることが発表されました。デビュー曲「猫になって」は、3月25日に配信シングルとしてリリースされます。この楽曲には、TAKU Tanakaと西野蒟蒻が制作に携わっています。「みけねこ。」は、YouTubeでの活動を開始し、現在登録者数100万人を誇る人気VTuberです。また、メジャーデビュー記念の複製サイン入りアクリルスタンドキーホルダーの予約販売も開始されました。
VTuberグループ「にじさんじ」がワールドツアー「にじさんじ WORLD TOUR 2025 Singin’ in the Rainbow!」を発表しました。このツアーは2025年5月から始まり、日本国内7都市および海外での公演が予定されています。ツアーでは3D姿のVTuberが出演し、各公演の詳細が公開されています。
株式会社アップランドが運営するVTuberグループ「ぶいぱい」の2期生である鍵宮シエルの誕生日を記念した限定ボイスが、2月22日より公式グッズ販売サイトで販売されています。価格はコンプリートセットが5,500円(税込)、通常ボイスが1,000円(税込)、バイノーラルボイスが1,500円(税込)です。販売期間は3月8日までで、特典としてプレゼント画像が付属するコンプリートセットも用意されています。また、アップランドはVTuber事業拡大のための人材を募集中です。
VTuberグループ「ホロライブ」所属の猫又おかゆが、2ndアルバム『ぺるそにゃ~りすぺくと』を2025年5月14日にリリース予定です。このアルバムには新曲8曲が含まれ、彼女の二面性をテーマにした内容となっています。また、5月28日にはぴあアリーナMMで2ndライブが開催されることも決定しました。
VTuber事務所Re:AcTは、音楽フェス『POLAR OPPOSITE』を開催することを発表しました。このイベントは2025年5月4日に池袋のharevutaiで開催され、獅子神レオナや花鋏キョウ、KMNZ、VESPERBELL、焔魔るり、ファム・ファタルなど、さまざまなアーティストが出演します。昼と夜の異なるコンセプトで2回公演が行われる予定です。
実在するVTuberとして天羽しろっぷや恋乃夜まいなどが参加する恋愛シミュレーションゲーム「la Prima Stella(ラ・プリマ・ステラ)」の体験版が配布開始されました。このゲームはVTuberを起用した本格的なアドベンチャーゲームで、2025年夏に発売予定です。対応OSはWindows10及び11で、価格は調整中です。
株式会社CrossVisionが運営するデジタルコンテンツ販売サービス「V-tamp」は、VTuber事務所「のなめぷろだくしょん」と連携し、デジタル推し活グッズの販売を開始しました。これにより、VTuberの独自デザインのデジタルアクリルスタンドやトレーディングカードが販売されます。さらに、渋谷モディでのPOPUPストアとの連動キャンペーンも行われ、VTuberファンに新たな楽しみを提供します。
Vライバーエージェンシー「LOViT STUDIO」は、4名の新たなVライバーの配信デビューを発表しました。このエージェンシーは、VTuberの活動をサポートすることに特化しており、デビューのプロセスからその後の活動まで包括的に支援しています。デビューする新たなメンバーには町中華のメイド、論文マニアの研究者、昼寝好きのキャラクター、そして会社経営者の鬼と人間のクォーターが含まれます。
ANYCOLOR株式会社が運営するバーチャルライバーグループ「にじさんじ」のユニット「七次元生徒会!」が、1st EP「即物的アンサンブル」を2025年5月28日に発売することを発表しました。このEPは、既にイベントで披露された新曲3曲と、新たに書き下ろされた1曲を含む全4曲で構成されています。また、初回限定版にはカバー曲を収録した特典CDが付属します。発売に先立ち、特定の店舗での予約購入ではオリジナル特典が用意されており、購入者は数量限定の特典を手に入れることが可能です。さらに、にじさんじ 7th Anniversary Festivalの前夜祭イベントが幕張イベントホールで開催され、そこでサプライズパフォーマンスが行われました。
デジタルハーツの公式VTuberである心逗あもとデイジー・ルル・ハートが、MUTANのVTuberアリステティア・ランフィールと初のコラボライブを2025年2月27日に実施することが発表されました。このコラボは、アリステティアの公式YouTubeチャンネルで行われ、ゲーム『Grunya Fighter』を通じて3人が共通の趣味であるゲーム配信を楽しむ内容です。アリステティアは、ゲーム配信や歌唱で人気を集めるVTuberで、デジタルハーツのVTuberたちが憧れる存在です。
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」のメンバーが登場する二次創作ゲーム『#ホロリバーシ』がholo Indieから発表されました。ラプラス・ダークネスや白上フブキなどのキャラクターを操作し、リバーシのゲームをプレイできる内容です。ゲームには独自の要素が加えられており、オンラインマッチも対応しています。現在開発進行中で、Steamにて販売ページが公開されており、正式な発売日は今後発表される予定です。
2025年1月、VTuberアプリ「IRIAM」の「IRIAM × PANORA あつまれネクストライバー! 記事デビュー決定戦」の入賞者34人が紹介された記事です。記事には、各VTuberの自己紹介、リスナーへの感謝のメッセージ、そして今後の目標が書かれています。それぞれのVTuberが自身の個性や活動内容をアピールし、リスナーやファンとの絆を強調しています。
VTuber事務所「Neo-Porte」が、株式会社Brave groupと経営統合を発表しました。これにより、4人のオーナーとBrave groupによる共同運営体制が実現されます。Neo-Porteは、21名の所属タレントの管理が人手不足だったため、Brave groupの協力を得てマネージメント体制を強化することを目的としています。両者の協力により、タレントたちへより多くの活躍の場を提供し、Neo-Porteをさらに成長させることが期待されています。
ホロライブプロダクションを運営するカバー株式会社は、2025年3月期第3四半期決算でグッズやライブ事業が好調であることを発表しました。売上高は前年同期比69.2%増となり、特にトレーディングカードゲーム(TCG)事業と中大型ライブコンサートの成功が寄与しました。これに伴い、通期業績予想を上方修正し、年間の売上高予想を420億円にしました。第4四半期には更なるライブイベント「hololive SUPER EXPO/hololive fes.」の開催が予定されており、業績のさらなる拡大が期待されています。
VTuberの歌衣メイカが、自身初のリアルライブイベント「お前らいつも感謝漢気祭」を開催することを発表しました。このイベントは2025年5月1日から2日にかけて、神奈川県川崎市のクラブチッタで行われる予定で、全3部構成です。詳細は後ほど発表される予定で、イベント専用のSNSアカウントも開設されており、そこで追加情報が公開される見込みです。
個人VTuberおだのぶが、2月17日に自身をモデルにした脱衣要素のあるブロック崩しブラウザゲームをリリースしました。ゲームはシンプルで、本人のボイスも楽しめる仕様ですが、設定画面がなくマウス感度が高いことに注意が必要です。ゲームのクリア時には特典が付与され、配信や収益化が可能ですが、BANは自己責任となっています。
VTuberグループ「らびぱれ!!」が4曲目のオリジナル楽曲『恋するショコラティエ』のミュージックビデオを公開しました。この楽曲は、メンバーの葵空かのん、咲愛りぼん、狗森よもぎがボーカルを担当し、吉田司が作詞、浅田大貴が作曲・編曲を担当しています。これを記念して、2024年2月24日にwaiwaihall神保町でオフラインイベントが開催され、ミニライブやトークショーが行われます。イベントは無料で入場できますが、ドリンク代が必要です。
VTuberの「天羽しろっぷ」が主役を務めるフルボイスADV『夢現しろっぷ – Dreamy Syrup -』の予約受付が2025年2月20日から開始されます。このノベルゲームは2025年4月24日に発売され、WindowsとNintendo Switch向けに提供されます。ゲームは天羽しろっぷをファンとして描くラブコメディとして、本人の役を天羽しろっぷ自身が演じます。予約者には豪華特典が付属される予定です。
大阪発のVTuberフェス「Vack-ON!!」が3月23日に開催予定である「vol.6」の出演者を発表しました。出演者には水瀬凪やククルア・クレイユが含まれています。イベントはYogibo META VALLEYで行われ、チケットは2月23日20時から販売されます。また、多くの出演者が公募から選ばれており、多彩なパフォーマンスが期待されています。
VTuberグループ「ぶいすぽっ!」は、メンバー総出演のゲームイベント「VSPO! SHOWDOWN powered by RAGE」を両国国技館で3月22日と23日に開催します。イベントでは「Alliance of Valiant Arms」「Call of Duty: Black Ops 6」「STREET FIGHTER 6」「League of Legends」「VALORANT」の5つのゲームタイトルで、プロ選手やストリーマーと対戦します。また、会場ではイベント限定グッズの販売や出演者によるお見送り会も行われます。
株式会社CrossVisionが運営する「V-tamp」が、個人VTuber「瀬乃ここは」の音楽やイラスト制作を支援しました。そして2025年2月15日、本楽曲『Invert Color』のミュージックビデオを公開しました。この楽曲は、瀬乃ここはの物語プロジェクト「Whilight Memory」の第1章にあたります。美しいイラストとアニメーションによるMVは、物語の世界観を繊細に表現しています。「V-tamp」はデジタル推し活グッズの販売サービスで、装飾素材や3Dモデルを用いた新たな体験を提供します。
株式会社CrossVisionは、人気VTuberが参加する「にゃんにゃん歌枠リレー」と連携し、記念グッズのデジタル展開を支援します。このイベントは猫の日にちなんで猫をテーマにし、10人のVTuberによる歌枠リレーが行われます。参加者が猫姿となったイラストのマグカップやアクリルキーホルダーなどの限定グッズが販売されます。「V-tamp」は、デジタル推し活グッズの販売サービスであり、在庫や物流コストをかけずにグッズのデジタル展開を可能にしています。
ぶいすぽっ!が両国国技館で開催するイベント「VSPO! SHOWDOWN powered by RAGE」の詳細が明らかになりました。このイベントは2025年3月22日と23日に開催され、『VALORANT』『ストリートファイター6』『League of Legends』『AVA』などのゲームで、VTuberやストリーマー、プロプレイヤーが対戦します。23人のぶいすぽっ!メンバーやさまざまなゲームのストリーマー・プロプレイヤーが参加し、YouTubeとTwitchでも配信されます。また、チケットは10,000円弱の価格で販売され、特典も用意されています。
VTuber事務所「ぶいじだい」が、秋葉原でのめいどりーみんとのコラボカフェイベントを発表しました。開催は2025年3月15日で、イベントではメンバーの個性を表現したフードや特典付きの限定グッズが提供されます。チケット販売は2月15日からライブポケットにて開始されます。
VEE所属のVTuber「天籠りのん」が、2ndシングル「メメメのメ」のスペシャルミュージックビデオを公開しました。このビデオでは、天籠りのんの他に、女優の山之内すずと芸人のハリウッドザコシショウが参加し、「メメメ撲滅委員会」として登場します。ミュージックビデオの公開を記念したイベントが、翌2月15日にタワーレコード渋谷店で開催予定です。この楽曲のMVは、YouTubeでの再生回数が2週間で120万回を突破しており、TikTokでも話題になっています。
ななしいんく所属の杏戸ゆげが、自身の活動6周年を記念して『VALORANT』のカスタム企画を開催します。参加者はななしいんくのメンバーを含む20名で、イベントは2月16日18時から行われます。各チームは、彼女のお酒好きにちなんでバーボン、ウォッカ、ジン、ベルモットという名前がつけられています。優勝チームには特別なキムチが贈られる予定です。
VEE所属VTuber「安心院みさ」の誕生日を記念して、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営する「VEE Official Shop」で、バースデーグッズとバースデーボイスが販売開始されました。バースデーグッズには、描き下ろしイラストを使用した「等身大タペストリー」や「ステッカー」が含まれ、特典としてポストカードが付属します。さらに、安心院みさの録り下ろしボイスも購入可能で、特典として壁紙が提供されます。グッズとボイスは、2025年2月12日から2025年3月2日まで受注販売されます。
VTuberとVSingerが出演するバレンタイン企画「どきどき☆ばれんたいんしちゅえーしょん!!」が、2025年2月15日にvVv NEWSのYouTubeチャンネルで配信されます。このイベントでは、出演者がバレンタインにちなんだシーンを再現し、視聴者に特別な体験を提供します。配信後はANO SHOPで選ばれた場面のブロマイドも販売される予定です。
GMOペパボ株式会社は、メタバース市場への本格参入に向けて「メタバース推進室」を設立し、VRChat社とパートナーシップを結びました。また、VTuberや配信者向けサービス「Alive Studio」の展開を強化する方針です。これにより、バーチャル空間での新たなビジネスチャンスを模索し、クリエイターの表現と経済圏の発展を図ります。同社は、オンラインゲーム市場の拡大に伴い、既存サービスの強化と事業領域拡大を目指しています。